四十二社巡り(里の路)
郷ノ浦港から勝本町にかけてのびる「里の路」。神功皇后と関わりが深い爾自神社の東風石や聖母宮を巡ります。
道中の湯本には1500年以上も前から湧出していたとされる温泉もあり、神社巡りの疲れを癒すのにぴったり。
壱岐の有名スポット・猿岩もこのルートです。
道中の湯本には1500年以上も前から湧出していたとされる温泉もあり、神社巡りの疲れを癒すのにぴったり。
壱岐の有名スポット・猿岩もこのルートです。
- 所要時間:
- 主な交通手段:電動アシスト付きレンタサイクル「壱岐ちゃり」、レンタカー、エコバイクなど
START
㉒長峰天満神社(ながみねんてんまんじんじゃ)
路番号:壱岐島四十二社巡り 里の路(22)
鎮座置:壱岐市郷ノ浦町長峰本村触237-1
御祭神:菅原道真公 外4柱
例祭日:
新 3月25日 例祭 神幸・大神楽
新12月15日 神迎祭 大神楽
鎮座置:壱岐市郷ノ浦町長峰本村触237-1
御祭神:菅原道真公 外4柱
例祭日:
新 3月25日 例祭 神幸・大神楽
新12月15日 神迎祭 大神楽
約2.0㎞
㉓爾自神社(にじじんじゃ)
順風祈願の不思議な巨石、東風石(こちいし)
路番号:壱岐島四十二社巡り 里の路(23)
鎮座置:壱岐市郷ノ浦町有安触979-1
御祭神:息長足姫命、級長津彦神 外6柱
例祭日:
新 3月13日 例祭 神幸・大神楽
新12月13日 神迎祭 大神楽
ご祭神は「風の神」級長津彦神(シナツヒコノカミ)など9柱。
本殿裏に祀られているのは、横幅3.4m/高さ2.7m/周囲11.5m、玄武岩の「東風(こち)石」。コンパスの針が動かない磁体を持つ岩で、パワースポットとしても知られています。
神功皇后が三韓出兵のとき出向の順風を祈ったところ、この石が二つに割れ、そこからさわやかな東風が吹き出したといわれています。
さらに江戸時代、平戸藩は朝鮮通信士の接待を勝本浦で行いましたが、風待ちで逗留が続くと藩の財政が逼迫するので必死でこの東風石に順風を祈願したとの言い伝えが残っています。
★爾自神社の御朱印は國津意加美神社の社務所で頂けます。宮司さんは常駐していません。御朱印を頂く際には事前にお電話で予約しお受け取り下さい。
※宮司さんは常駐していません。
鎮座置:壱岐市郷ノ浦町有安触979-1
御祭神:息長足姫命、級長津彦神 外6柱
例祭日:
新 3月13日 例祭 神幸・大神楽
新12月13日 神迎祭 大神楽
ご祭神は「風の神」級長津彦神(シナツヒコノカミ)など9柱。
本殿裏に祀られているのは、横幅3.4m/高さ2.7m/周囲11.5m、玄武岩の「東風(こち)石」。コンパスの針が動かない磁体を持つ岩で、パワースポットとしても知られています。
神功皇后が三韓出兵のとき出向の順風を祈ったところ、この石が二つに割れ、そこからさわやかな東風が吹き出したといわれています。
さらに江戸時代、平戸藩は朝鮮通信士の接待を勝本浦で行いましたが、風待ちで逗留が続くと藩の財政が逼迫するので必死でこの東風石に順風を祈願したとの言い伝えが残っています。
★爾自神社の御朱印は國津意加美神社の社務所で頂けます。宮司さんは常駐していません。御朱印を頂く際には事前にお電話で予約しお受け取り下さい。
※宮司さんは常駐していません。
約2.4㎞
㉔天道神社(てんどうじんじゃ)
路番号:壱岐島四十二社巡り 里の路(24)
鎮座置:壱岐市郷ノ浦町小牧西触499
御祭神:素戔嗚男尊 外4柱
例祭日:
新10月18日 例祭 神幸・大神楽
新11月29日 神迎祭 大神楽
鎮座置:壱岐市郷ノ浦町小牧西触499
御祭神:素戔嗚男尊 外4柱
例祭日:
新10月18日 例祭 神幸・大神楽
新11月29日 神迎祭 大神楽
約1.3㎞
㉕比賣神社/登比川神社 (ひめじんじゃ/とひかわじんじゃ)
路番号:壱岐島四十二社巡り 里の路(25)
鎮座置:壱岐市郷ノ浦町里触202-1
御祭神:神倭磐余彦尊 外3柱
例祭日:
新 4月3日 例祭 神幸・大神楽
新12月6日 神迎祭 大神楽
鎮座置:壱岐市郷ノ浦町里触202-1
御祭神:神倭磐余彦尊 外3柱
例祭日:
新 4月3日 例祭 神幸・大神楽
新12月6日 神迎祭 大神楽
約4.8㎞
㉖熊野神社(くまのじんじゃ)
紀伊熊野神社と同体の神社
路番号:壱岐島四十二社巡り 里の路(26)
鎮座置:壱岐市勝本町立石南触583-4
御祭神:伊弉册尊、素戔嗚尊、事解男神、速玉男神
例祭日:
新10月29日 例祭 神幸・大神楽
新11月27日 神迎祭
壱岐国続風土記によると、熊野神社は紀伊熊野神社と同体であり、本宮泉守橘貞兼が熊野より迎えその後氏神となっている。
壱岐名勝図誌によると、橘貞兼は神功皇后の新羅出兵の際、紀伊国の熊野大神に祈り成果をあげ、熊野神社をここに祀ったと記録されている。
★熊野神社に伝わる蛇の伝説
中世、壱岐で財を成した王子五郎が、家で飼っていた鶏を蛇に食べられたことに怒り、木の卵を作って蛇に吞ませたところ苦しみ息絶えた。
その後、蛇の祟りに悩まされた王子五郎は、「蛇神様」をお祀りするとその祟りは止んだそう。
境内に向かって左には4つの石碑が並んでおりその一番左に蛇神が祀られている。
*現在は石の扉が閉じられているので、決して開けずにお参りしましょう。
★予め書いてある御朱印を置いています。または、月讀神社の社務所で御朱印を頂けます。
※宮司さんのご都合によりお受けできない場合がございます。
約2.7㎞
㉗水神社(みずじんじゃ)
路番号:壱岐島四十二社巡り 里の路(27)
鎮座置:壱岐市勝本町布気触440-1
御祭神:速秋津日神・菅贈相國
例祭日:
新 3月28日 祈年祭
新11月23日 新嘗祭
新11月25日 例祭 神幸・大神楽
新12月15日 神迎祭 大神楽
壱岐島延喜式内社二十四社
鎮座置:壱岐市勝本町布気触440-1
御祭神:速秋津日神・菅贈相國
例祭日:
新 3月28日 祈年祭
新11月23日 新嘗祭
新11月25日 例祭 神幸・大神楽
新12月15日 神迎祭 大神楽
壱岐島延喜式内社二十四社
約5.4㎞
㉘本宮八幡神社(ほんぐうはちまんじんじゃ)
壱岐七社のひとつ
路番号:壱岐島四十二社巡り 里の路(28)
鎮座置:壱岐市勝本町本宮西触1437-1
御祭神:住吉大神 外2柱の大神
例祭日:
新 3月第1日曜 祈年祭
新10月15日 例祭 神幸・大神楽
新11月23日 新嘗祭
新11月29日 神迎祭 大神楽
山頂へまっすぐ伸る、緑の木々に囲まれた参道を上りきると石灯龍が立ち、その上には鳥の像が置かれています。
かつて捕鯨で栄えた勝本の人たちが、奉納した絵馬が多く残されています。
予め書いてある御朱印を置いています。お参りをした後に、300円をお納めいただき、お持ち帰りください。
※宮司さんのご都合によりお受けできない場合がございます。
鎮座置:壱岐市勝本町本宮西触1437-1
御祭神:住吉大神 外2柱の大神
例祭日:
新 3月第1日曜 祈年祭
新10月15日 例祭 神幸・大神楽
新11月23日 新嘗祭
新11月29日 神迎祭 大神楽
山頂へまっすぐ伸る、緑の木々に囲まれた参道を上りきると石灯龍が立ち、その上には鳥の像が置かれています。
かつて捕鯨で栄えた勝本の人たちが、奉納した絵馬が多く残されています。
予め書いてある御朱印を置いています。お参りをした後に、300円をお納めいただき、お持ち帰りください。
※宮司さんのご都合によりお受けできない場合がございます。
約4.7㎞
㉙聖母宮(しょうもぐう)
壱岐七社のひとつ
路番号:里の路(29)
鎮座置:壱岐市勝本町勝本浦554-2
御祭神:息長足姫尊 外9柱
例祭日:
旧 1月17日 祈漁大神楽 大神楽
新10月10日 例祭 神幸
新10月13日 宵祭 大神楽
新10月14日 例祭 神幸・大神楽
旧10月30日 神迎祭 大神楽
(旧暦に10月30日がない年は旧11月1日)
勝本町一帯を守護し、神功皇后を祀る創建1300年以上の歴史深い神社。
「勝本」の地名は、もとは神功皇后が名付けた「風本(かざもと)」に由来しているといわれています。また神功皇后伝説の馬蹄石、文永の役元軍上陸の碑があります。文禄の役時に、加藤清正は表門とお社まわりの石垣を寄進。肥前鍋島直茂は裏門を寄進、家紋が彫刻されています。境内には、パラオから寄進された巨大なシャコガイの手水鉢があります。
★聖母宮の社務所で御朱印を頂けます。聖母宮は壱岐市内でも歴史のある神社で、宮司さんはお祭りや神楽など神事でご不在の場合がございます。御朱印を頂く際には事前にお電話で予約しお受け取り下さい。
※宮司さんのご都合によりお受けできない場合がございます。
鎮座置:壱岐市勝本町勝本浦554-2
御祭神:息長足姫尊 外9柱
例祭日:
旧 1月17日 祈漁大神楽 大神楽
新10月10日 例祭 神幸
新10月13日 宵祭 大神楽
新10月14日 例祭 神幸・大神楽
旧10月30日 神迎祭 大神楽
(旧暦に10月30日がない年は旧11月1日)
勝本町一帯を守護し、神功皇后を祀る創建1300年以上の歴史深い神社。
「勝本」の地名は、もとは神功皇后が名付けた「風本(かざもと)」に由来しているといわれています。また神功皇后伝説の馬蹄石、文永の役元軍上陸の碑があります。文禄の役時に、加藤清正は表門とお社まわりの石垣を寄進。肥前鍋島直茂は裏門を寄進、家紋が彫刻されています。境内には、パラオから寄進された巨大なシャコガイの手水鉢があります。
★聖母宮の社務所で御朱印を頂けます。聖母宮は壱岐市内でも歴史のある神社で、宮司さんはお祭りや神楽など神事でご不在の場合がございます。御朱印を頂く際には事前にお電話で予約しお受け取り下さい。
※宮司さんのご都合によりお受けできない場合がございます。
約4.5㎞
㉚中津神社(なかつじんじゃ)
路番号:壱岐島四十二社巡り 里の路(30)
鎮座置:壱岐市勝本町北触218-2
御祭神:天津日髙彦火瓊々杵尊 外3柱
例祭日:
新 3月日曜日(14に近い)例祭 大神楽
新11月28日 新嘗祭
壱岐島延喜式内社二十四社
鎮座置:壱岐市勝本町北触218-2
御祭神:天津日髙彦火瓊々杵尊 外3柱
例祭日:
新 3月日曜日(14に近い)例祭 大神楽
新11月28日 新嘗祭
壱岐島延喜式内社二十四社
約0.7㎞
㉛若宮神社(わかみやじんじゃ)
路番号:壱岐島四十二社巡り 里の路(31)
鎮座置:壱岐市勝本町北触89-1
御祭神:仁徳天皇・仲哀天皇・應神天皇 外7柱
例祭日:
新 4月16日 例祭 祈年祭
新10月16日 例祭 大神楽
新12月 7日 新嘗祭・神迎祭 大神楽
鎮座置:壱岐市勝本町北触89-1
御祭神:仁徳天皇・仲哀天皇・應神天皇 外7柱
例祭日:
新 4月16日 例祭 祈年祭
新10月16日 例祭 大神楽
新12月 7日 新嘗祭・神迎祭 大神楽
約0.3㎞
㉜新城神社(しんじょうじんじゃ)
元寇ゆかりの神社
路番号:壱岐島四十二社巡り 里の路(32)
鎮座置:壱岐市勝本町新城東触441
御祭神:平景隆朝臣 外4柱
例祭日:新10月15日 例祭 小神楽
新城神社は、文永の役で戦死した壱岐の守護代・平景隆の本陣であった樋詰城跡(ひのつめじょうあと)にあります。神殿は、明治19年に造営されました。
元軍から総攻撃を受けた際、景隆は娘の姫御前を呼び、家来の宗三郎をつけて大宰府へ元軍の壱岐襲来を伝えるように命じると、樋詰城内で一族郎党とともに自害して果てたと伝えられています。
景隆をはじめ、元寇で殉難した将兵諸神を安置しています。
近くには、文永の役新城古戦場があり、千人塚の慰霊碑が建てられています。
鎮座置:壱岐市勝本町新城東触441
御祭神:平景隆朝臣 外4柱
例祭日:新10月15日 例祭 小神楽
新城神社は、文永の役で戦死した壱岐の守護代・平景隆の本陣であった樋詰城跡(ひのつめじょうあと)にあります。神殿は、明治19年に造営されました。
元軍から総攻撃を受けた際、景隆は娘の姫御前を呼び、家来の宗三郎をつけて大宰府へ元軍の壱岐襲来を伝えるように命じると、樋詰城内で一族郎党とともに自害して果てたと伝えられています。
景隆をはじめ、元寇で殉難した将兵諸神を安置しています。
近くには、文永の役新城古戦場があり、千人塚の慰霊碑が建てられています。
GOAL
Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください