四十二社巡り(山の路)

島内で一番高い山・岳ノ辻を行く「山の路」。郷ノ浦港から途中に岳ノ辻をはさみながら、数々の神社を巡ります。
壱岐の一の宮である天手長男神社もこのルート。
岳ノ辻の展望台から眺める島の風景の美しさもさることながら、燃えるような夕焼けも見逃せません。
壱岐の一の宮である天手長男神社もこのルート。
岳ノ辻の展望台から眺める島の風景の美しさもさることながら、燃えるような夕焼けも見逃せません。
- 所要時間:
- 主な交通手段:電動アシスト付きレンタサイクル「壱岐ちゃり」、レンタカー、エコバイクなど
START
㉝國津意加美神社(くにつおかみじんじゃ)
名工の狛犬がお出迎え

路番号:山の路(33)
鎮座置:壱岐市郷ノ浦町本村触589-2
御祭神:素戔嗚尊
例祭日:
新10月15日 例祭 神幸・大神楽
新12月15日 神迎祭 大神楽
ご祭神は素盞鳴尊(すさのおのみこと)。境内の狛犬(玉含獅子、子抱獅子の一対)は壱岐の名工・山内利兵衞の傑作といわれています。1862年(文久2)献納。利兵衞63歳の時の作。頭が小さく均整のとれた優しい姿をしています。
★國津意加美神社の社務所で御朱印を頂けます。宮司さんは常駐していません。御朱印を頂く際には事前にお電話で予約しお受け取り下さい。
※宮司さんは常駐していません。
鎮座置:壱岐市郷ノ浦町本村触589-2
御祭神:素戔嗚尊
例祭日:
新10月15日 例祭 神幸・大神楽
新12月15日 神迎祭 大神楽
ご祭神は素盞鳴尊(すさのおのみこと)。境内の狛犬(玉含獅子、子抱獅子の一対)は壱岐の名工・山内利兵衞の傑作といわれています。1862年(文久2)献納。利兵衞63歳の時の作。頭が小さく均整のとれた優しい姿をしています。
★國津意加美神社の社務所で御朱印を頂けます。宮司さんは常駐していません。御朱印を頂く際には事前にお電話で予約しお受け取り下さい。
※宮司さんは常駐していません。
約5.0㎞
㉞國津神社(くにつじんじゃ)
壱岐島延喜式内社二十四社の1つ

路番号:壱岐島四十二社巡り 山の路(34)
鎮座置:壱岐市郷ノ浦町渡良浦1149
御祭神:足名槌命・手名槌命・奇稻田姫命
例祭日:
新 6月29日 夏越祭
新10月12日 例祭 神幸・大神楽
新11月 3日 神迎祭 大神楽
壱岐島延喜式内社二十四社。
約5.2㎞
㉟河原神社(かわらじんじゃ)

路番号:壱岐島四十二社巡り 山の路(35)
鎮座置:壱岐市郷ノ浦町半城本村触116
御祭神:伊弉册尊・素戔嗚尊・大己貴神・罔象女神
例祭日:
新10月14日 例祭 神幸・大神楽
新12月14日 神迎祭 小神楽
鎮座置:壱岐市郷ノ浦町半城本村触116
御祭神:伊弉册尊・素戔嗚尊・大己貴神・罔象女神
例祭日:
新10月14日 例祭 神幸・大神楽
新12月14日 神迎祭 小神楽
約3.0㎞
㊱津神社(つじんじゃ)

路番号:壱岐島四十二社巡り 山の路(36)
鎮座置:壱岐市郷ノ浦町牛方触684
御祭神:彦波瀲武鵜茅草葺不合尊 外6柱
例祭日:
新 4月第2日曜 春大祭 神幸・大神楽
新 9月10日 例祭 神幸・大神楽
新12月10日 神迎祭 大神楽
国道西側の、津ノ上山(134m)の山頂にあります。
新しい神殿と境内には牛の石像が2体献じられており、牛神も合祀されていて毎年4月の第二日曜日に牛まつりが行われています。
また境内には母子神様の像があり、男性は左の袖を引けば、女性は右の袖を引けば良縁に恵まれるといわれており、さらには母子神様の腰を擦ると子供が授かり、家内繁栄し円満な家庭を築くことができるともいわれています。
約3.0㎞
㊲天手長男神社(あまのたながおじんじゃ)
壱岐国一の宮の格式

路番号:山の路(37)
鎮座置:壱岐市郷ノ浦町田中触730
御祭神:天忍穂耳尊・天手力男命・天鈿女命
例祭日:
新 4月第3日曜 春祭 大神楽
新10月13日 例祭 神幸・大神楽
新12月16日 神迎祭 大神楽
壱岐の一の宮で、137段の苔むした石段を上り詰めると山頂に社殿があります。
ここから出土した石造弥勒如来坐像には延久二年(1070)の銘があり、日本で三番目に古い石像として国の重要文化財になっています。
★予め書いてある御朱印を置いています。お参りをした後に、300円をお納めいただき、お持ち帰りください。
※宮司さんのご都合によりお受けできない場合がございます。
鎮座置:壱岐市郷ノ浦町田中触730
御祭神:天忍穂耳尊・天手力男命・天鈿女命
例祭日:
新 4月第3日曜 春祭 大神楽
新10月13日 例祭 神幸・大神楽
新12月16日 神迎祭 大神楽
壱岐の一の宮で、137段の苔むした石段を上り詰めると山頂に社殿があります。
ここから出土した石造弥勒如来坐像には延久二年(1070)の銘があり、日本で三番目に古い石像として国の重要文化財になっています。
★予め書いてある御朱印を置いています。お参りをした後に、300円をお納めいただき、お持ち帰りください。
※宮司さんのご都合によりお受けできない場合がございます。
約2.8㎞
㊳軍越神社(くさごえじんじゃ)

路番号:壱岐島四十二社巡り 山の路(38)
鎮座置:壱岐市郷ノ浦町志原西触116-1
御祭神:八千戈神
例祭日:新10月28日
例祭 大神楽
鎮座置:壱岐市郷ノ浦町志原西触116-1
御祭神:八千戈神
例祭日:新10月28日
例祭 大神楽
約1.2㎞
㊴彌佐支刀神社(みさきとじんじゃ)
日本武尊が祀られている神社

路番号:壱岐島四十二社巡り 山の路(39)
鎮座置:壱岐市郷ノ浦町大原触99-1
御祭神:日本武尊
例祭日:
新10月21日 例祭 神幸・大神楽
新11月29日 神迎祭 大神楽
壱岐島延喜式内社二十四社
811年創建、境内の狛犬は名工・山内利兵衛の作と言われています。
約1.5㎞
㊵大國玉神社(おおくにたまじんじゃ)
境内に前方後円墳がある神社

路番号:壱岐島四十二社巡り 山の路(40)
鎮座置:壱岐市郷ノ浦町大原触1125
御祭神:大己貴神 外6柱
例祭日:
新10月25日 例祭 神幸・大神楽
新12月 1日 神迎祭 小神楽
壱岐島延喜式内社二十四社
811年に創建、大正13年には境内から弥生式土器が出土し、境内には
前方後円墳があり、古代にゆかりのある場所と考えられています。
鎮座置:壱岐市郷ノ浦町大原触1125
御祭神:大己貴神 外6柱
例祭日:
新10月25日 例祭 神幸・大神楽
新12月 1日 神迎祭 小神楽
壱岐島延喜式内社二十四社
811年に創建、大正13年には境内から弥生式土器が出土し、境内には
前方後円墳があり、古代にゆかりのある場所と考えられています。
約3.4㎞
㊶見上神社(みかみじんじゃ)
壱岐の最高峰岳ノ辻に位置する神社

路番号:壱岐島四十二社巡り 山の路(41)
鎮座置:壱岐市郷ノ浦町若松触451
御祭神:彦火々出見命
例祭日:新10月1日 例祭 小神楽
壱岐島延喜式内社二十四社
対馬と九州本土を見渡せる壱岐の最高峰岳ノ辻に位置する神社。岳ノ辻は、古代より峰火台や遠見番所などが設置され、国を守る要所として重要な役割を果たした場所でもあります。
古来より、峰火と海上の守り神として祀られてきました。
開運祈願、航海安全などの御利益があると言われています。
鎮座置:壱岐市郷ノ浦町若松触451
御祭神:彦火々出見命
例祭日:新10月1日 例祭 小神楽
壱岐島延喜式内社二十四社
対馬と九州本土を見渡せる壱岐の最高峰岳ノ辻に位置する神社。岳ノ辻は、古代より峰火台や遠見番所などが設置され、国を守る要所として重要な役割を果たした場所でもあります。
古来より、峰火と海上の守り神として祀られてきました。
開運祈願、航海安全などの御利益があると言われています。
約5.6㎞
㊷鏡岳神社(かがみだけじんじゃ)
壱岐最南端の初瀬(はぜ)にある神社

路番号:壱岐島四十二社巡り 山の路(42)
鎮座置:壱岐市郷ノ浦町初山東触1587-1
御祭神:正哉吾勝勝速日天忍穂耳命・伊弉諾命・伊弉册命
例祭日:
新10月19日 例祭 神幸・大神楽
新11月28日 神迎祭 大神楽
社殿は山の頂上にあり、300段以上の石段があります。
ひとつひとつの段差が大きいので、参拝の際はあせらず慎重に。
鎮座置:壱岐市郷ノ浦町初山東触1587-1
御祭神:正哉吾勝勝速日天忍穂耳命・伊弉諾命・伊弉册命
例祭日:
新10月19日 例祭 神幸・大神楽
新11月28日 神迎祭 大神楽
社殿は山の頂上にあり、300段以上の石段があります。
ひとつひとつの段差が大きいので、参拝の際はあせらず慎重に。
GOAL
Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください