国分寺跡 こくぶんじあと

平城宮と同じ模様の瓦が出土

壱岐国分寺跡は國片主(くにかたぬし)神社の西側にあります。741年(天平13)に全国に国分寺創建の詔が発令されましたが、壱岐では新たに建立せず島司(しまつかさ)壱岐直(あたい)の氏寺を「国分寺」として改修した記録が残っています。
現在は数個の礎石が残っています。発掘調査では平城宮と同じ文様の瓦が見つかっており、中央集権とのつながりをうかがい知ることができます。

1019年「刀伊の入寇」(といのにゅうこう)が勃発。国司と並ぶ指導的立場にあった国分寺の僧・常覚(じょうかく)は、「16人の法師とともに賊と戦い3度までは退けたが、多くの敵に耐えられず1人で脱出した」と4月7日に大宰府へ報告。
国分寺は全焼しました。


エリア
芦辺港周辺
カテゴリー
歴史・文化
旅のテーマ
歴史・神話の世界に触れる 春におすすめ

基本情報

住所 〒811-5734 長崎県壱岐市芦辺町国分本村触741
アクセス 芦辺港から車で10分

MAP

このスポットから近い「壱岐牛が食べられるお店」

このスポットから近い「ウニ・海鮮が食べられるお店」

このスポットから近い「神社」

このページを見ている人は、こんなページも見ています

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。 サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。 詳細はクッキーポリシーをご確認ください。